とりとめも

藻類が学んだり感じたりしたことを未来の自分のために書き留めるところ

【読書感想文】クラウド初心者が『Amazon Web services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版』でAWSに入門した話

はじめに

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版

AWSの勉強したいなー触ってみたいなーということで、読みました。紫本って呼ばれているんでしょうか?
レビューとか書評ってタイトルだとハードル上がる感じがするので、読書感想文というカテゴリにします。

結論としては良い本でした。
ただ、内容に対する期待や、読者の立場・能力値によって、得られるものが変わってくると感じました(大半の本に言えることですが)。
そのあたりのことに焦点を当てつつ、私自身の現在のスキルの程度を示しながら感想を書くことで、AWS触ってみたい!という方の勉強方法選択の一助になれば幸いです。

この記事の想定読者

AWS触ってみたいと思っていて、この本(紫本)で入門しようか考えている人。

ざっくり

タイトル通りの本ですが、大まかな内容は以下の通りです。

  • AWSを利用してwordpressサーバーの構築を行う流れを解説してくれる
    • サーバー(EC2インスタンス)やネットワーク(AWSではVPCと呼ぶ)の作成・設定
    • サーバーへの各種ソフトウェアのインストールやセキュリティ設定まで
    • 手を動かしながらAWSとサーバー構築について学べる
    • ただしAWSの登録/契約関連は基本的にスキップ
  • 構築するシステムは2台構成(WEB・DB)
    • プライベートなネットワークに2台のサーバーを配置
    • 2台のサーバーはセグメントを分け、DBはインターネット接続しない作り
  • ネットワークの基礎的な概念についても実践を通して教えてくれる
    • TCP/IPのパケットの中身について解説があったり

大事な点

「サーバー構築を通してAWSについて学ぶ!」というより、「AWSを通してサーバー構築を一通り経験する!」が主題の本です。ここすごく大事。
このあたりは概要説明にも書かれていますし、よくAmazon等のレビューでも触れられています。

私 is 誰

このブログで私自身のことを書くのは初めてですが、私はこんな感じのひとです。

  • インフラ屋さんn年目
    • 1≦n≦5くらいに思ってください
      • でもエクセル屋さん、会議屋さん、メール屋さんとしてのお仕事が多いです
    • オンプレ屋さんなのでAWSは未経験
    • 普段触るのは某UNIXベースOSとWindowsが中心
      • 巡り合わせですがWindowsを触る機会のほうが多いです
      • いちから構築するのもWindowsのほうが勝手をわかってます
    • ネットワークは詳しくないです
      • 特に設計などの実戦経験は皆無
      • 『マスタリングTCP IP 入門編』と『ネットワークはなぜつながるのか』を読んだことがある程度の知識

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識

この本を選んだ理由

前述の通り、この本の主題は「AWS」というより「ネットワーク&サーバー構築」です。
そのためインフラ寄りのお仕事をしている身にとっては、目新しい情報はやや少なかったです。
ただ、不満は全然なくて、事前にそのことを理解したうえでこの本を購入していました。

あえてこの本を選んだのは、AWSを初めて触るのに最適そうだったからです。
観点は主に3つです。

  • 適度な情報量
  • 実践形式であること
  • 古すぎないこと

1,2個目はそのままの意味ですね。概念的な解説が充実した本もありましたが、ひとまず手を動かしてみたい思いがありました。
また、AWSは公式のドキュメントや、有志の情報が豊富なことも理解していましたが、料金体系に対する理解が不安だったりもしたので、初めては確実かつわかりやすいルートで経験したいと思いました。

qiita.com

このあたりのお話で結構怖くなってました。

3個目は、AWSは日々変化しているという話を見かけたので、できる限り新しめの本を選ぶことにしました。
実際、この本(改訂版)は2018年2月現在は充分問題なく使えると思います。

実際選んで正解だった?

正解だったと思います。内容はとてもわかりやすく、前述したwordpressサーバーの構築はすんなり行えました。

とはいえ、やはり前述の通りAWSに絞って見ると情報密度は薄く、私と同じ程度の前提知識を持つ方に手放しで推薦するつもりはありません。
反対に、サーバーの構築が初めてだったり、そもそもLinuxでコマンドを打ったこともあまりないという方にとっては、間違いなく良い本だと思います。

感想

以下に書くのはあくまで感想です。
身についた知識や経験のまとめではありません。あくまでAWSの超初歩的な知識が身についただけで、それら個別の知識については、まとめの記事が世の中に沢山あるので。
(ハマりどころみたいな、付加価値のある形でまとめられる感じではまだないのです)

AWS入門できた!

いい加減触らないとなーと思っていたAWSに触ることができました。

複数サーバー・複数サブネットでのシンプルな構成については、この本の中の知識で十分に対応できそうです。
今後、AWSの個々の機能(RDSとかCloud Formationとか)については、それぞれ知識を身につけていく必要はあります。しかし基礎を固められたという点で充分収穫でした。

クラウドすごい(今更)

すごいです。

IaaSという言葉、最近目にすることが少なくなった気がしているのですが、恐らくそれだけ一般化したからなのだと思います。
この言葉を知ってから10年弱が経ちますし、「クラウドではインフラがサービスとして提供されるんだよ!」というのは知識としては知っていたつもりでした。
しかし、恥ずかしながら今回初めて触ってみて、改めてちょっとびっくりしました。

何がびっくりって、思っていた以上に簡単に操作できてしまうんですね。ボタン一つでインスタンスが立ち上がる、程度の知識はあったものの、ゲートウェイやらルートテーブルやらまでポチポチとすごく簡単に設定できてしまいました。コンソールのUIも結構快適でした。

オンプレのシステムがこの先数年でなくなるとは思いませんが、システムを作るにあたっては、クラウドである理由を探すというより、オンプレである理由を探す時代に向かっているんだろうな、と感じました。

それから、RDSやLambdaみたいな技術を見るに、インフラ屋さんのお仕事はクラウドサービス側が包括的に解決する方向に進んでいると思います。
もちろんスゴイインフラ屋さんはこの先も必要とされるでしょうが、私のような中途半端なインフラ屋さんがこなせる程度のお仕事の多くは、環境が解決してしまう気がします。

……色々考えなきゃですね。

この先の興味

自動化

CLIが提供されてたり、Cloud Formationなる機能があったりするらしいので、それらを活用した環境構築についても経験してみたいです。

とはいえ料金の問題があるので、勉強のためだけに個人で触るのは少し難しそうですね。ポコポコとインスタンスを立てたり、複雑なVPC環境を構築したり、あまり気軽にはできなさそう。こわい。

管理どうしてるんだろう?

実際にAWSを扱っている現場では、IAMやセキュリティグループみたいなサーバー(インスタンス)の外側の設定をどういう風に管理・運用してるのか気になりました。

資格

実践のなかで知識を身に付けたいとは思うものの、すべてを個人の環境で経験するのは難しそうです。
なので、体系的な知識を身につけることも優先して考えていきたいです。

そこでAWSの認定資格に興味を抱いています。
IT系の資格の必要性については色々な考えがあるかもしれません。でも、AWSの資格って持ってたら「イマドキのエンジニア!」って感じがしますよね。かっこいい。

その他のこと

紫本に取り組むにあたって、事前に気になるかもしれない点について書き留めておきます。

料金

紫本で扱われるサーバー・ネットワーク構築の作業は、基本的にはAWSの1年間の無料枠でまかなえますが、ごく一部例外があります。
といっても超軽微なもので、私の場合はトータルで0.07ドル発生しました。

例外とは、NATインスタンスを利用する点と、EC2インスタンスを2台立てる点です(細かな料金体系は要確認)

DBサーバー(プライベートなネットワーク)からインターネットに接続する際に使うNATインスタンスは、時間単位・通信量単位で費用が発生します。実際に運用しないのであれば、演習で使った後はすぐ消してしまえばOKです。
前述の0.07ドルはこのNATインスタンスによるものです。

EC2インスタンスを2台立てる点については、基本は無料枠に収まると思います。
通常、EC2インスタンスの無料枠は750時間/月です。つまり1台のインスタンスだけなら、1ヶ月丸々稼働させられる計算です(再起動した場合は計算が変わるようですが)
しかし2台立てた場合、要するに750時間/月の無料枠を2倍のペースで消費するわけです。
小さなインスタンス1台分なのであまり痛くないとは思いますが、無料枠に収めたい場合は、あまり日をあけず半月以内に書籍内の演習を終わらせると良いと思います。作業自体は数時間で終わる量なので。

AWSアカウント作成周りのこと

この本ではAWSアカウントの登録・設定が済んでいる前提で話が進みます。
そのため私の場合、AWSアカウントの初期設定はこちらの記事を参考にしました。

qiita.com

おわりに

新たに得た知識の量はさほどでもないため、学習内容のまとめというよりは、この本の紹介や、まさに感想といった内容が大半となりました。

「ネットワーク&サーバー構築」が未経験の方には間違いなく良書です。
また、インフラ側の経験をお持ちの方(私程度でも)が「AWS触ってみたい!」を主目的とする場合は、AWSに関する情報量がページ数比で少なくなることを織り込んで読む必要があると思います。私はその点を認識したうえで読んでおり、充分満足できています。

これからもう少し他の機能について勉強していきたいと思います。
また、別に借りているVPSと使い分けて何か作ってみたいです。